3Dギプスがぽんずを救った話

このブログエントリでは、我が家で飼っているポメラニアン(名前は「ぽんず」)が前足を骨折し、手術も入院もせず、3Dギプスによりわずか1ヶ月で全力ダッシュができるまでに回復した話を紹介します。 2025年1月25日生まれのポメラニアン(メス)を2025年4月から飼い始めました。名前は「ぽんず」、超小型犬で、最初は抱っこしても何も持っていないような、それほど軽く小さいパピーでした。家に来た当初は600g台だった体重は、6月には1.5kgほどになり、順調に成長していました。 2025年6月20日...

Remapに「ファームウェアワークベンチ」機能が追加されました

2025 年 5 月 7 日に、Remap に新しい機能「ファームウェアワークベンチ」が仲間入りしました。Remap は当初から「キーボードを手軽にカスタマイズできるようにする」というようなミッションに基づいていろいろな機能追加を行ってきました。ファームウェアワークベンチは、その中でも一つのマイルストーンではないかな、と思っています。 何を解決するのか キーボードのファームウェアはいくつか使われていますが、その代表格は「QMK Firmware」です。日本でも多くの自作キーボードキット...

Web Serial APIでブラウザからシリアルデバイスを操作する

最近のウェブブラウザは、かつてはネイティブアプリケーションでしか実現できなかった機能を次々と実装しています。その中でも今回注目したいのが「Web Serial API」です。この API を使うことで、ウェブブラウザから直接シリアルデバイスと通信できるようになります。マイコンボードや IoT デバイスを制御するウェブアプリケーションが作れるなんて、ちょっと前までは考えられなかったですよね。 Web Serial API とは Web Serial API は、ウェブアプリケーションから...

ウェブブラウザとハードウェアの関係

今回は、ウェブアプリからハードウェアを制御する話をちょっとしてみたいと思います。 今日のウェブブラウザの立ち位置 ウェブブラウザが世の中に登場してからすでに長い時間が経過しています。パソコンをお持ちの方々は、そのほとんどの時間をウェブブラウザの中で過ごしているはずです。もはやパソコンに直接インストールされているWindowsやmcOSといったOSが何であれ、ウェブブラウザさえ使えれば大半のことができるようになった、今はそんな時代です。ウェブブラウザがOSである、そんな言い方もあながち間違...

macOSやLinuxからWindowsに移行したら快適になった話

今まではmacOSやLinuxをずっと好んで使ってきましたが、今年は全面的にWindowsに移行をしました。家のデスクトップPCも、持ち歩いているノートPCも、どちらも今ではWindowsです。2006年にIntel Macに移行して以来、実に18年ぶりのWindowsです。2006年はまだWindows Vistaが最新のWindowsでした。そこから一気にWindows 11にジャンプしたことになります。 Windows 11に移行してからすでに半年が経過していますが、普段の開発作業...

「エンジニアチームの生産性の高め方」という書籍が出版されました

2024年10月26日に「エンジニアチームの生産性の高め方」という書籍が出版されました。7名による共著であり、僕もその中の一人として第1章の執筆を担当しました。 エンジニアチームの生産性の高め方 - Amazon 他の著者の方々が著名な方々ばかりなので、この中に僕も入れたことを嬉しく思っています。 表紙がちょっとおかしい? この本の表紙、「あれ?ミスってる?」って思った方は比較的多いんじゃないかと思います。 「矢印が文字の手前に来ちゃってますよー!」 「文字にかぶっちゃって...

2023年のRemap

このブログエントリは、 キーボード #2 Advent Calendar 2023 の25日目の記事です。 メリークリスマス!アドベントカレンダー最後の記事のテーマは、Remap です。今年の Remap を振り返っていきたいと思います。 9月11日 QMK Firmware Ver. 0.22対応 昨年から今年の9月にかけて、しばらくRemapのバージョンアップが停滞していました。Remapの動向をウォッチされている方はすでにご存じのことと思いますが、QMK Firmwareの内部キ...

Remapにファームウェアビルド機能を追加しました

以前から「作る、作るよ!」と言ってきて、でもなかなか作らずに「作るの?作らないの?どっちなんだぃ?」ときっと多くの方々が感じていたであろう「Remap のファームウェアビルド機能」について、11月18日に公開しました。 2023-11-18 Remap supports building a firmware このブログエントリでは、ファームウェアビルド機能を作るに至った理由や、その使い方などについてちょっと書いてみたいと思います。 なぜ作ったのか? 今回 Remap にファー...

Google I/O 2023でのウェブ関連のトピック

今年のGoogle I/Oは、KeynoteとDeveloper Keynoteこそ観客をいれて通常運転に戻りましたが、セッションはすべて動画となり、コミュニティ要素はテキストチャットのみという形態となりました。来年こそは今までどおりのGoogle I/Oになってほしいですね。 今年のGoogle I/Oは、ChatGPTを代表としたGenerative AIの登場にとても影響を受けた内容だったな、という感想を持ちました。Bard はGoogle I/Oの前に公開されていましたし、すでに...